こんばんは、BAUM社長です。
小中学生の子どもたちがバスケットボールにかかわる環境は、
これからどんどん変化していきます。
特に登録の問題が大きいです。
私が思う今後の予測です。
部活
部活はどんどん衰退していきます。
そもそも学校の先生で正しくバスケットボールを教えられる人などほんの一握りでしょうし、
正しく教える必要性もありません。
部活はあくまでも義務教育のプログラムの一つで生涯スポーツとして学んだり、
社会性や協調性を学ぶことが目的でいいのだと思います。
また学校の先生の働き方は、民間の会社であれば労働基準監督署から指導が入るレベルの
ブラックさです。
親や子どもたちが学校部活に対して必要以上に求めることは今後できない時代になります。
クラブチーム
部活動の時間の制限や JBA登録 の問題で、本気でバスケットボールに取りくみたい子は、
クラブチームでプレーするという流れになるでしょう。
ただし、活動時間や場所、指導者の確保が完全ではないクラブチームが多く
クラブチームを自由に選択できる環境が整うまでには、時間がかかると思います。
クラブチームの環境を整える方法としては
- クラブチーム同士の合併による運営
- 市町村連盟による直属のクラブチーム運営
- 地域スポーツクラブによる運営
- 民間スポーツクラブによる運営
- Bリーグのアンダーカテゴリー
とこんな感じになると思います。
そしてU12とU15のカテゴリーが 直轄 でつながるチームが増えると思います。
こうすることで一貫指導を受けることができ子どもたちにはメリットが大きいと思います。
良い点と悪い点
問題点は普及という意味では今までよりもハードルが上がると考えられます。
クラブチームが普及していくことによりバスケットボールを習うことに
費用がかかるようになるからです。
ただし部活やボランティアコーチに教えてもらうよりも、指導の質は上がっていくはずです。
また、日本のバスケットボールのレベルも向上していくと考えられます。
バスケットボールの普及に関しては学校部活や体育授業とクラブチームの生涯スポーツコース、
バスケットボールの強化についてはクラブチームの競技者コース
というように住み分けられていくと思います。
そのような仕組みが出来上がるまでにはおそらく3年~5年はかかると思います。
スピードを速めるためには民間企業がビジネスとして運営できるかどうかだと思います。
日本はスポーツとお金に関してはあまり良いイメージを持っていないので、
アメリカのようになかなかスポーツ産業が発展しません。
しかもスポーツ立国の推進が文部科学省なのでいろいろとしがらみで進みにくい気がします。
私の役割
個人としては、U12とU15が直轄したチームを作り、
時間と場所を確保して、
指導者の質を上げるためにも少しばかりの謝礼金を払えるようなクラブチームを
作り上げたいと考えています。
まとめ
古い体質から脱却し、産業としてスポーツが発展していくことにより、
子どもたちがよい環境でバスケットボールができるようになることを望みます。
産業としてのスポーツには勝敗が必要です。
勝負に関する価値観も日本はおかしな方向に勘違いしているので、
産業としてスポーツが発展して価値観も変わってくるともっとスポーツが楽しくなると思います。